




概要:
白熱電球や蛍光ランプなどの光源を用いたランプ分離型照明器具のみに対応していた単位光束法を、LEDや有機ELなどの光源を用いたランプ一体型照明器具にも対応させ、適用範囲を拡大した研究。
単位光束法とは、水平面照度でなく室内の光束を明るさの基準とし、標準的な室内の明るさを得るための光束を、予め準備された単位光束表を用いることにより、手計算レベルで簡易に検討できるという特長を持つ住宅照明設計法である。
私見:
本照明設計法により多灯分散照明方式を用いた照明設計が簡易に行えるため、多灯分散照明方式の特長である光環境の質の向上と省エネルギーの両立が期待できる。
また、標準的な室内の光束を設計時に考慮することは、照明設計者の光量の感覚を自然に養うことになる。
さらに、照明器具ごとの単位光束表は照度計算が可能であれば誰でも作成できるため、照明メーカーによらない共通のデータベースの構築が可能となり、新しい照明器具を順次追加することで充実する。
関連リンク:
住宅照明設計における単位光束法の開発に関する研究[学位論文]
単位光束法の照明器具高さによる補正とその適用範囲[日本建築学会論文]
単位光束法の提案 住宅における多灯分散照明方式に適した簡易照明設計法に関する研究[日本建築学会論文]
単位光束法を用いた簡易自動照明設計ツール[ダウンロード]