For the Bright and
Gentle Future
- 明るく、優しい未来のために -
電気不足時代の突然の到来は、これまで過剰なまでのエネルギーを享受してきた人々の意識を変える。
本当に今、リスクを負ってまでエネルギーが必要なのだろうか。
エネルギーをかき集めるのではなく、無駄なエネルギーの見直しから始めるべきではないのだろうか。
これは地球温暖化防止のための省エネルギーを主張してきた人々の本気度を測る試金石ともなる。
もちろん急に電力を削減できない業種もあるが、あらゆる業種で可能な限りチャレンジすることが、国際的な評価にも反映する。
まず、家庭から始めよう。
照明だけでも様々なアプローチが考えられる。
1.“Hardware”からのアプロ―チ
LED電球に交換し、調光と人感センサーを活用しよう。
54Wの白熱電球を8WのLED電球に交換すれば85%の節電となる。
調光と人感センサーの活用はさらなる節電を加速する。
調光は最適な光環境の創造を可能にするし、人感センサーは将来訪れるであろう自動制御につながる。
住宅全体の照明では、これらだけでも30%程度の電力削減が期待できる。
2.“Life-Style”からのアプローチ
どの部屋で何を行うのかをはっきりさせよう。
その用途に必要な光環境が明確になれば、どの照明をどの程度の明るさで点灯するのかが明確になり、無駄な照明を消灯することができる。
個人の多様化と家族の集約化のバランスを図ろう。
同じ部屋にいれば、点灯する照明は少なくて済む。
3.“Mind”からのアプローチ
最適な明るさを常に意識しよう。
明る過ぎることは悪である。
照明の消し忘れに注意しよう。
無駄な点灯は悪である。
心地よい暗さを堪能しよう。
暗さをガマンすることは悪である。
|

日本照明賞受賞しました.
IES Illumination Awards
にて、2施設受賞しました.
|